保育園の入園って何を準備すれば良いのか?
初めての入園なら戸惑いますよね。
私も何を準備して良いかわからず、説明会まで不安でした。
保育園によって若干の違いはあるかと思いますが、一度転園して2つの保育園を経験している私が入園時に必要だった物をまとめました!
失敗して購入し直したエピソードや、0歳児の荷物の多さ大変さもお伝えします(^^)!
保育園で必要な持ち物
通園バッグ
園で指定された物(カバン・リュック)を購入する場合と、自分で市販品を準備する場合があります。

私は最初の園でショルダータイプ(デザインは自由)とだけ決まっていたので、市販品を購入し持たせていたら「少し小さい」と先生に言われ買い直した事があります(T_T)
カバンに何を入れるのか、余裕があるかも要チェックですね。
ちなみに転園した先は園指定のバッグ(リュックタイプ)だったので、また購入し通園バッグがいっぱいです(笑)
手提げバッグ
サブバッグです。

こちらも園指定の物を購入する場合と、自分で用意する場合があります。
私は最初の園と転園先、両方とも同じ園指定のサブバッグだったので助かりました。
主に上靴やパジャマ、絵本、汚れ物などの持ち運びに利用しています。

着替え袋
着替えを入れます。
巾着タイプの袋を手作りで用意しました。キルト生地は使わないよう指定あり。

園によりますが、0~1歳児はロッカーや引き出しに着替えやオムツを収納し、使ったら補充する形だったので着替え袋は要りませんでした。
着替え
トレーナーorTシャツ、ズボン、靴下、パンツ、シャツ、を各2~3枚ずつ着替え袋に入れて保育所に置いておきます。
パーカーやリボンなど装飾のある物、スカッツ、デニムはダメなど園によってダメな物があります。
私の園では使った物はそのつど補充し、月1回全て持ち帰って中身を(季節にあった物に)見直しています。
パジャマ袋
こちらも着替え袋と同じように、巾着タイプの袋を手作りで用意しました。
キルト生地は使わないよう指定あり。
パジャマ
保育園はお昼寝があるのでパジャマが必要です。
私の園の場合、パジャマを夏場は毎日、冬場は2~3日に1回持ち帰ります。
夏場は保育園に毎日パジャマが必要。さらに家で着るパジャマが要る・・・。
何枚パジャマが要るのやら(笑)
洗濯が間に合わない時、家で着るパジャマはTシャツで代用したりしていました。
コップ袋
コップ袋は巾着タイプの物を手作りで用意しました。
歯ブラシを入れても余裕のある大きさで、と指示されていました。
コップ・歯ブラシ
プラスチック製、持ち手は一つのコップを指定でした。
歯ブラシの持って行く時期は園によって異なります。
最初の園は0歳児から。次の園は2歳児の途中から使用しています。

ハンドタオル(ループ付き)
手拭きに使います。市販品を購入しました。
持ち物全てに名前を書くので、名前を書く欄がある物が良いです。
必要な枚数は年齢や園によって異なります。
私の園ではトイレ用と、普段用に2枚必要でした。
毎日2枚必要なので6枚くらいは用意しておいた方が安心です。
赤白帽
外遊びや運動用の帽子。
園指定の物を購入でした。

上履き
特に指定は無く、履きやすい物を用意。
市販品の上靴を用意しました。
娘が欲しがったのでキャラクターが描かれた布製の上靴を使っていましたが、すぐ汚れます(^^;)
布製でも黒っぽいデザインの物や、ナイロン製の上靴の方が洗濯は楽ですね。
0歳児で歩く事が出来るようになったら必要でした。
週に1回持ち帰って洗濯です。
上履き入れ
巾着タイプの物を手作りで用意しました。
最初の園では、キルト生地を使用しないよう指定あり。次の園では特に指定はありませんでした。

布団
大きさまで細かく指定のある園もあります。先に確認してから購入した方が良いでしょう。
ネットで口コミ評価の良かった物(フワフワな布団です)を姉妹に購入したのですが・・・長女が「暑い!」と嫌がってしまいました(T_T)シクシク。
後にバースデー(しまむら系列)で購入した布団は気に入ったようです。この買い直しはツラかったですね(^^;)
余分になった布団は、次女の家でのお昼寝用やおもらしした時用のストックとしておいています。
私の園では夏場は掛け布団換わりにタオルケットを使用します。
毎週末に持ち帰ります。
布団カバー・布団袋
布団カバーは紐でくくるタイプと、ファスナーで閉じるタイプがあり園によっては指定のある事もあります。
私も最初の園はファスナー指定でした。
布団袋は特に指定は無かったですが、ナイロン製の方が雨の日の持ち運びに便利だと思います。

防水シーツ
敷き布団に敷いて使います。
年少(オムツが外れて)から入園なら必要無いかもしれません。
オムツがはずれる、トレーニング中に使用していました。お昼寝中におもらししても敷き布団の被害は最小限で済みます。
それでも、敷き布団カバー、防水シーツ、ズボン、パンツ、靴下、さらには掛け布団カバーも被害となればかなりのダメージです(笑)
0~1歳児に必要な物
上記の持ち物に加えて、0~1歳児の期間だけ必要な物もあります。

手提げバッグ
通園バッグ換わりです。自分では持てないので親が毎日必要な物を入れて持ちます(^^)
大きさや手作りを指定している園もあります。
最初の園は、大きさ指定の手作りでした。
特に指定がなければ、持ち手は肩に掛けられる長さがおすすめです。荷物が多い日や雨の日にはバッグを肩に掛けられた方が楽です。
オムツ
毎日5~6枚は必要でした。
1枚1枚に名前を書きます。
結構もの凄く面倒なので、スタンプを購入しました。

哺乳瓶
まだミルクを飲んでいる月齢の場合、授乳の回数分、哺乳瓶が必要です。
最初の園では粉ミルクは園で用意してくれました。
食事エプロン
まだまだ上手に食べられないのでエプロンが要ります。
園によっては袖のある物だったり、タオルを利用して手作りした物だったり指定があります。
最初の園では留める所がマジックテープ限定だった(細かい!)ので、結構探すのが大変でした。
布タイプの物を使用していましたが、大量にこぼしそれをそのまま(大まかにゆすいで)ビニール袋に入れて保管してあるので、持ち帰って家で洗濯してもすぐカビました。
あまりにすぐにダメになるのでビニール製の物に替えました。ビニール製ならカビません。
手で洗って、タオルなどで拭けばまたすぐ使えます(^^)
口・鼻拭きタオル
おしぼりに使うようなタオルを毎日3枚(朝のおやつ、昼ご飯、おやつ)口拭きタオルとして、鼻拭きようにガーゼが1枚必要でした。
これも毎日替えるので、口拭きタオルは9枚、ガーゼは3枚用意しました。
これも食事エプロンと同じビニール袋に濡れた状態で返ってくるのですぐにカビました(T_T)
ナイロン袋・スーパー等のレジ袋
毎日の汚れ物(食事エプロンや口拭きタオル)をナイロン袋、使用済みオムツをレジ袋に入れて持ち帰ります。
最初の園ではナイロン袋2枚とレジ袋、次の園ではレジ袋2枚が毎日必要でした。
袋にも名前の記入が必要です。
手作りで用意する物
私の場合、手提げバッグ(0~1歳児)、コップ袋、上履き袋、着替え袋、パジャマ袋を手作りで用意しました。
私はハンドメイドが好きなので特に苦痛では無かったのですが(むしろ楽しい)、そうでない場合は大変な作業ですね(^^;)
手芸店のオーダーや、縫うだけで出来る手作りキットを利用したり、手作りにこだわりのない園であれば市販品を利用しても差し支えないと思います。
手作りの時に失敗したな~と思ったのが、当時娘の好きなキャラクター(プリキュア)の布地で袋類を作りました。
プリキュアって1年毎に番組が一新するのでキャラクターが年々古くなっちゃうんですよね。長女は今も4年前のプリキュアの袋を使っています(^^;)
キャラクターにするならキティちゃんなど長く愛されているものにしたり、水玉やチェック、リボンなどの女の子っぽい布地を選べば良かったです。

その他必要な物
遠足時
リュック、お弁当箱、お弁当袋、お箸・スプーン・フォークのセット、水筒、レジャーシート、おしぼり、レインコート等が必要でした。
遠足以外でも”お弁当の日”がある園や、園外保育で水筒が要る時が多いので、事前に準備された方が良いかと思います。

私の場合、2番目の園では遠足時も通園バッグ(リュック)を利用しているのでリュックが要りませんでした。
プール時
夏季はプールが始まります。
プールバッグ、水着(3~5歳児)、パンツ(0~2歳児)、水泳帽、タオル、着替えのTシャツ・下着、が必要でした。
水着は女児はワンピース、自分で着脱出来る物と指定がありました。
プールの準備は時期が来てからで良いかと思います。
夏場は洗い物がとても増えますね(^^;)
制服について
公立の保育園だったので、幼稚園や私立の保育園のようなブレザーやスカートなどの制服はありませんでした。
通園帽子、体操服(長袖・半袖)、半ズボン、スモッグ、で毎日通園します。
最初の園は寒冷地だったのでスモッグではなく、ベスト、セーターでした。
購入したのは帽子1つ、体操服長袖・半袖各2着、半ズボン2枚、スモッグ1枚でなんとか間に合っています。
保育園登園時の流れ
2歳児~は登園したら、先生に子供を「お願いします!」と預けるだけで良いのですが・・・0~1歳児は教室に入って荷物のセットが必要でした。
・月曜は布団と布団カバーを指定の場所に置く、上靴は靴箱へ入れる
・連絡帳を指定の場所へ
・口拭きタオル、エプロンを指定の場所へ
・着替えとオムツをロッカーに補充
・トイレのゴミ箱(使用済みオムツ入れ)にレジ袋をセット
ちなみに帰りは、連絡帳、汚れたタオル類を回収、オムツや着替えの減りをチェックして、トイレから使用済みオムツを回収、手提げバッグに入れて持ち帰ります。
金曜のお迎え時には、布団を布団袋に入れ上履きを袋に入れ持ち帰る。
私の場合はこのような感じでした。
自分が送迎出来ない事もあるかと思うので、その時の為に登園時のセットの仕方、お迎え時の持ち帰る荷物などを家族に伝えておく事をおすすめします。
次女が2歳児になったら登園、お迎えが一気に楽になりました(^^)
雨の日の荷物地獄
雨の日・・・特に布団のある月曜、金曜に雨が降っていると憂鬱です(笑)
私の特に困難だった日の状況は・・・・。
↓
月曜日の朝。土砂降りの雨。
園の駐車場はいっぱいで入れず、道路を挟んだ向こう側の駐車場(砂地)へ駐車。
次女0歳、長女3歳。
次女はまだ歩けません。長女も布団は持てません。
先に長女に自分の荷物を持たせ傘をさして車から降ろします。
次に2人分の布団、次女の手提げバッグを両肩に掛け、次女を抱っこ、さらに傘をさして・・・長女は傘をフラフラと持って水たまりに夢中です。
私は両手が塞がっています。長女も両手で傘を持っているので手を繋げません。
長女に声かけしながら道路を横断。
布団×2+荷物+次女+傘で、腕がプルプル・・・。
保育園に到着する頃には靴下までベタベタ(T_T)
あ~今思い出しても辛い(笑)

さすがに道路を横断が危険なので長女にレインコートを着せ、私の持つ荷物の持ち手を一緒に持つ。布団だけ後で運ぶ等で対応しました。
朝に2往復するのも大変なので雨の月曜は余裕を持って出発していました。
私は2人でも大変だったのに、3人兄弟のママはスゴいですね(^^;)
まとめ
保育園入園に必要だった物をまとめました。
初めての入園準備への不安が少しでも無くなれば嬉しいです(^^)
準備は大変ですが、お気に入りの物を揃えて毎日楽しく通園して欲しいですね!