クリスマスリースを100均(ダイソー)の材料のみで手作りしました。
ダイソーに”ナチュラルパーツ”という素敵な材料があったので、ご紹介します(^^)
ダイソーのクリスマスリース材料

ハロウィンが終わったらと思ったら、ダイソーに早くもクリスマス関連商品が並んでいます。
クリスマス時期の商品棚、赤と緑とキラキラしていて好きです(^^)
そんなクリスマスカラーも好きですが、ちょっとナチュラルな風合いの商品を発見!
クリスマスリースを作る材料のようです。
リースを自作した事はありませんが、この材料なんだか素敵!
数年前から発売されていたようです。
ダイソーのナチュラルパーツ
何種類か購入したものを紹介します!
ここに紹介した他の種類や色違い等も揃っていました。
シナモン

実際にシナモンの匂いがします!いい香り(^^)
レモンスライス

これも実際にレモンのほのかな香りがします。
コットン(白)
かわいいです。綿の実。後ろにワイヤーがついていて便利!
茶色い綿もありました。
パックマンコーン
パカッと開いたかわいい木の実。
ユーカリの実(ゴールド)
ユーカリの実ってこんなの何ですね!ほのかに香りがします。
オリエンタルナッツ
オリエンタルナッツ。・・・検索しても食べるナッツばかりヒットして何の実かわかりませんでした(笑)
ぷくっとしていてかわいいです。
パインコーン
これは松ぼっくりですね。わかります!←皆わかる。
雪が降ったように白くなっているのもや、ゴールドにペイントされているのものありました。
アップルピック
赤があるとかわいいですね。リンゴのモチーフ。
ウッドモチーフスター ゴールド
星の形の木。ゴールドにペイントされています。
ポインセチアの造花

これはナチュラルパーツではありませんが、造花コーナーにあったポインセチアの造花です。
リース
良い感じのリースの土台もダイソーにありました。
アレンジワイヤー
目立たない茶色のアレンジワイヤーもありました。便利!
クリスマスリースの作り方
自己流ですが、簡単に出来たので作り方を載せます(^^)
1:どんな配置にするか、だいたい決めておく
パーツごとに同じ間隔、同じ順番に並べると綺麗かと思います。
2:造花をばらす
ポインセチアの造花は引っ張ると簡単に花と葉っぱのパーツにわかれました。
3:松ぼっくりにワイヤーをつける
溝にくるっと巻き付けてねじります。
4:ワイヤーをリースに巻き付けてパーツを固定する
ワイヤーを巻き付けて固定していきます。
順番に同じパーツを固定します。
5:グルーガンでパーツを接着する
これもダイソーで購入。¥200でした。
グルーは別売りです。
問題なく使えますが、ビヨ~ンとグルーが糸をひくのがちょっと難点。
ペタペタとパーツを接着して・・・・
完成!

作業時間、1時間ちょっとで完成。
上の部分に赤のリボンをつけても良かったかな。
100均の材料のみで簡単にできました(^^)
まとめ
今回はダイソーのナチュラルパーツ、クリスマスリースの作り方をご紹介しました。
店舗によってナチュラルパーツの取り扱いや在庫の状況は異なるかと思われます。
ナチュラルパーツはほのかな香りがしてとても可愛いです。
ガラス瓶に入れて置くだけでもおしゃれなインテリアになります。
クリスマスに向けて、リースを手作りしてみるのも楽しいですよ(^^)!