橿原神宮で姉妹の七五三のお詣りしてきました。
なんと最後にプレゼントもありました(^^)ビックリ!
橿原神宮
奈良県中部、畝傍山の麓にある橿原神宮。
明治23年に創建。初代天皇、神武天皇が祀られています。
↑
橿原神宮の内拝殿。
立派な建築です。荘厳な雰囲気がします。
七五三は参集所で受付ですので、そちらに向かいます。
まずは、大きな鳥居をくぐり表参道を歩いて行きます。

とても立派な樹木に囲まれています。
どんぐりの木があるのか、たくさん落ちています。
子供達が拾い集めてなかなか進みません(笑)
そして草履を履いているのでなかなか進みません(^^;)
小さい子が慣れない草履を履いて参道を進むのは大変です。
スニーカーなど履き慣れた靴をも持って行かれるのがすすめです。
写真とる時だけ草履に履き替えさせましょう(^^)
手水で清めたら、南神門をくぐります。
↓南神門です。

南神門をくぐってすぐ左側に参集所があり、そこが受付場所です。
↑こちらは南神門をくぐったところ。参集所や外拝殿がある広場。
↑外拝殿。ここで、祈祷前や後に記念写真撮影される方がたくさんおられます。
橿原神宮での七五三祈祷の流れ
七五三祈祷の申し込み
受付は9:00~16:00まで。
参集所で当日申し込みします。予約は要りません。

受付で、住所や氏名などを記入し初穂料を支払います。
初穂料金
七五三は7千円/一人でした。
子供はメダルを貰います。

橿原神宮のキャラクター「やたちゃん」「かーこちゃん」がデザインされています(^^)
そのまま呼ばれるまで、参集所の待合室で待ちます。
待合室はイスがずらりと並んでいて、セルフのお茶やお水、絵本やぬいぐるみといったものが用意されていました。
待合室では、お互いに「おめでとうございます」と言い合ったり和やかな雰囲気でした。
神楽殿で祈祷
名前を呼ばれたら、待合からそのまま神楽殿へ移動。
祈祷して頂きます。
子供の成長に感謝します。背筋の引き締まる思いですね。
そんな雰囲気の中、祝詞の最中に祖父を探し始めた次女。
「後ろにいるよ。じっとしてよね。」と言うも・・・
案の定、後列にいる祖父の元へキャッキャ言って走って行きました(^^;)スミマセン。
祈祷終了後、千歳飴を子供に手渡されます。

ここにも「やたちゃん」「かーこちゃん」(^^)
千歳飴とお守りが入っていました。
そして・・・・
「おもちゃの部屋へ行って、好きなおもちゃを一つ選んでくださいね。」
と交換券が渡されました!
おもちゃの部屋へ!
えー!おもちゃ貰えるの!?
姉妹大興奮。
おもちゃの部屋には、色とりどりの風船がたくさん!
男の子用と女の子用のおもちゃが5種類くらいずつ、ずらりと並んでいます。
部屋に入って、迷う迷う(笑)
やっと、ひとつ決めて大事そうに抱えて出てきました。

ずいぶん大人っぽいおもちゃを選んだね(^^)
風船も1人ひとつ貰えました。
まとめ
受付から30分くらいですべての行程が終わりました。
祈祷は15~20分程です。
土曜日でしたが曇っていたためか、午前中の早い時間帯なので空いていました。
帰る頃には良い天気になって、少々混み合ってきたようです。
同じ年頃の子供達が綺麗な着物でたくさんお詣りに来られてました(^^)!

アクセス
橿原神宮公式HP
住所:〒634-8550奈良県橿原市久米町934
電話:0744-22-3271
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/daihukumama/daihuku-kosodate.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/daihukumama/daihuku-kosodate.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9